お 遍 路

       



 2025年3月24日(月)

 四国別格二十霊場  神野寺、箸蔵寺、萩原寺

 箸蔵寺は、ロープウェイに乗り、山上駅まで行き 「般若心経昇経段」の278段を登って御本殿に参拝
 神仏習合の古刹。国指定重要文化財がたくさんあり、すべてに彫り物が施されている
第17番霊場 神野寺(かんのじ)
お大師様が満濃池を見守っている 
 第15番霊場 箸蔵寺(はしくらじ)
278段の「般若心経昇経段」
第15番霊場 箸蔵寺(はしくらじ)
御本殿 彫り物がすばらしい
第16番霊場 萩原寺(はしくらじ)
本堂 


  2025年3月10日(月)

 四国別格二十霊場 大善寺、仙龍寺、椿堂、延命寺

 仙龍寺は、四国88ヵ所霊場の総奥の院 山深い所にあり、歴史を感じるお寺 
 第五番霊場 大善寺(だいぜんじ)
手前は大師堂 上は鐘楼堂、その奥に本堂
 第十三番霊場 仙龍寺(せんりゅうじ)
本堂・納経所は、建物の2階
第十四番霊場 椿堂(つばきどう) 
おさわり大師 
第十二番霊場 延命寺(えんめいじ)
いざり松 1968年枯れ死 幹だけ現存


 2025年3月2日(日)

 四国別格二十霊場 大山寺、童学寺、慈眼寺、鯖大師本坊

 四国別格二十霊場巡り 始めました。 太山寺と慈眼寺は、山の中腹にあり、細く、くねくねとした道を登っていきます
 
 第一番霊場 大山寺(たいさんじ) 山門
室町時代作と伝わる仁王像
 第二番霊場 童学寺(どうがくじ) 山門
平成29年火事で本堂全焼
第三番霊場 慈眼寺(じげんじ) 本堂
本堂は、山門より20分登った頂上付近にあり 
第四番霊場 鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)
大師堂 


 2024年12月13日(金)~14日(土)

 逆打ち 高野山お礼参り

 14日、朝の勤行に行こうと部屋を出ると、雪が降っていてびっくり!
 
高野山 壇上伽藍(だんじょうがらん)
根本大塔(こんぽんだいとう)
高野山 壇上伽藍
六角経蔵(ろっかくきょうぞう)
把手を持って一回りすると、
一切経を一通り読誦したことになる
宿坊 
蓮華定院(れんげじょういん) 
奥之院 参道 
雪の中を滑らないように歩いて、
雪景色を楽しむ余裕もない
奥之院
御廟橋 (ごびょうばし)
橋を渡った先は、弘法大師御廟の霊域
高野山 金剛峯寺(こんごうぶじ)
新別殿(しんべつでん)
11月までは、僧侶の法話が聞けたそうです


  2024年11月30日(土)

 逆打ち 6番札所~1番札所

 紅葉を楽しみつつ、おかげさまで、満願しました
6番札所 安楽寺(あんらくじ)
多宝塔 
5番札所 地蔵寺(じぞうじ)
山門 
 4番札所 大日寺(だいにちじ)
本堂
 1番札所 霊山寺(りょうぜんじ)
山門の阿弥陀如来像


 2024年11月9日(土)

 逆打ち 11番札所~7番札所

 お遍路日和でした
 
11番札所 藤井寺(ふじいでら) 本堂
「雲龍の天井画」があります 本堂は撮影禁止
 10番札所 切幡寺(きりはたじ) きりはた観音
右手にハサミ、左手に長い布を持つ
8番札所 熊谷寺(くまだにじ)
多宝塔 
 7番札所 十楽寺(じゅうらくじ)
山門


  2024年10月26日(土)

 逆打ち 16番札所~12番札所

 右衛門三郎の逸話:20回巡礼しても、お大師様に出会えず、何としてもお大師様に巡り会いたいと、逆に回ることに、
             焼山寺近くの杖杉庵で病に倒れてしまい、死期の迫る中、やっとお大師様に会えました
 
16番札所 観音寺(かんおんじ)
夜泣き地蔵 
 15番札所 国分寺(こくぶんじ)
本堂
14番札所 常楽寺(じょうらくじ)
 アララギ大師
 12番札所 焼山寺(しょうさんじ)の近くにある杖杉庵
お大師様と右衛門三郎(えもんさぶろう)の像


 2024年10月5日(土)

 逆打ち 20番札所~17番札所

 やっと涼しくなり、道中 たくさんの彼岸花が今を盛りと咲き誇っていました。
 
20番札所 鶴林寺(かくりんじ)
山門の両側で守っている鶴
 
20番札所 鶴林寺(かくりんじ)
本堂を守っている一対の白鶴の像 
19番札所 立江寺(たつえじ)
本堂 
18番札所 恩山寺(おんざんじ)
鐘楼堂 


 2024年9月21日(土)

 逆打ち 23番札所~21番札所

 太龍寺は、「西の高野」と称され、太子堂は、御廟の橋、拝殿、御廟が並び、高野山奥の院と同じ配列になっている
 
 23番札所 薬王寺(やくおうじ)
本堂
 23番札所 薬王寺(やくおうじ)
境内から見える日和佐城
22番札所 平等寺(びょうどうじ)
山門 
21番札所 太龍寺(たいりゅうじ)
太子堂拝殿の奥にある 「御廟」


 2024年8月24日(土)

 逆打ち 28番札所~24番札所

 猛暑の中、坂道、石段、石段、石段、坂道と、平坦な参道が無くて、汗・汗・汗・・・・・
 
28番札所 大日寺(だいにちじ)
山門
 
27番札所 神峯寺(こうのみねじ)
石清水で喉を潤して、石段を上がって参拝
 25番札所 津照寺(しんしょうじ)
石段の先に見える朱門、
その奥の石段を昇りつめたところに本堂
24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)
虚空蔵菩薩像(丑・寅年生まれの守護本尊) 


 2024年8月3日(土)

 逆打ち 34番札所~29番札所

 この日も酷暑です
32番札所 禅師峰寺(ぜんじぶじ)
境内から、太平洋を眺める
 
 31番札所 竹林寺(ちくりんじ)
五重塔
竹林寺羊羹が有名
30番札所 善楽寺(ぜんらくじ)
手水舎
石の手水を支えている邪鬼
 29番札所 国分寺(こくぶんじ)
山門


 2024年7月19日(金)~20日(土)

 逆打ち 43番札所~35番札所

 酷暑のなか、二日間お参りしました
 
42番札所 仏木寺(ぶつもくじ) 
茅葺屋根の鐘楼堂
 40番札所 観自在寺(かんじざいじ)
十二支守り本尊八体仏(虚空蔵菩薩)

39番札所 延光寺(えんこうじ)
山門 
 38番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)
山門・スイレン
 37番札所 岩本寺(いわもとじ)
山門・金剛力士像
 36番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)
波切不動明王


  2024年6月22日(土

 逆打ち 47番札所~44番札所
 
 22日は朝から雨が降っていて、写真が撮れなかった。岩屋寺に参拝の時は、土砂降りの雨。
 お遍路ツアーでは、最大の難所 45番札所 岩屋寺。大雨のなか、坂道を歩くこと、30分、びしょ濡れになる
 逆打ちのご利益は3倍、この日は5倍にも、6倍にも感じました。

47番札所 八坂寺(やさかじ)
山門
 
47番札所 八坂寺(やさかじ)
山門 天井画 
45番札所 岩屋寺(いわやじ)
本堂 ひさし 
ひさしの下で読経
国民宿舎 古岩屋荘にて昼食
ニジマスの甘露煮
お遍路メシには、うどんのセットが多い
 


 2024年6月1日(土)

 逆打ち 53番札所~48番札所
 
53番札所 円明寺(えんみょうじ)
大師堂
本堂の中に左甚五郎作の龍がいます
 
52番札所 太山寺(たいさんじ)
山門

50番札所 繁多寺(はんたじ)
鐘楼堂の二十四孝天井絵
じっくりと見ることができなかった
 
 48番札所 西林寺(さいりんじ)
福授地蔵(ふくさずけじぞう)
お詣りすると一つだけ、幸せを授けてくれるお地蔵様


 2024年5月11日(土)

 逆打ち 59番札所~54番札所
 

59番札所 国分寺(こくぶんじ) 
握手修行大師
握手して、一つだけお願いをしました。
 

58番札所 仙游寺(せんゆうじ)
本堂
この日は真っ青な空、お参り日和でした
 56番札所 泰山寺(たいさんじ)
不忘の松(わすれじのまつ)
大師御手植えの松、現在はその子孫

 54番札所 延命寺(えんめいじ)
山門
元今治城の城門の一つを譲り受けた山門


 2024年4月20日(土)

 逆打ち 64番札所~60番札所
 
64番札所 前神寺(まえがみじ)
本堂

64番札所 前神寺(まえがみじ)
御瀧行場不動尊
 

63番札所 吉祥寺(きちじょうじ)
山門

60番札所 横峰寺(よこみねじ)
星供大師
石楠花の蕾がたくさんついていて、満開が近い


 2024年3月30日(土)

 逆打ち 69番札所~65番札所

69番札所 観音寺(かんのんじ)
鐘楼と桜

68番札所 神恵院(じんねいん)
本堂

67番札所 大興寺(だいこうじ) 山門
この日、うどんの接待(四年ぶりに開催)があり、
ごちそうになりました。

66番札所 雲辺寺(うんぺんじ)
五百羅漢像


 2024年3月9日(土)

 逆打ち 76番札所~70番札所
 

 
76番札所 金倉寺(こんぞうじ)
 
75番札所 善通寺(ぜんつうじ) 五重塔
四国88ヶ所に五重塔は4ヶ寺ある
 
71番札所 弥谷寺(いやだにじ)
磨崖仏(まがいぶつ)大師が刻んだとされている)
 
70番札所 本山寺(もとやまじ)   五重塔
善通寺・本山寺・志度寺・竹林寺


 2024年2月17日(土)

 逆打ち 83番札所~77番札所
 
 

83番札所 一宮寺(いちのみやじ) 本堂


82番札所 根香寺(ねごろじ) 牛鬼の像(うしおにのぞう)


80番札所 讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ) 山門


77番札所 道隆寺(どうりゅうじ) 山門
 




  2024年2月5日(月)
 
 逆打ち 88番札所~84番札所

 ツアーは、1月に始まったのですが、足の怪我で参加できなくて、個人で参拝しました。
 2月からは、ツアーで参加予定。


88番札所 大窪寺(おおくぼじ) 本堂
この日は雨が降って、参拝者が少ない
 
 

87番札所 長尾寺(ながおじ) 山門
長尾寺名物「甘納豆おはぎ」買えなくて残念


85番札所 八栗寺(やくりじ) 聖天堂


84番札所 屋島寺(やしまじ)
菱山大明神(屋島太三郎狸)




 2023年12月9日(土)

 高野山お礼参り
 


芭蕉句碑
ちゝはゝの しきりにこひし 雉の声
 
 

於愛の方様 廟


奥に見えるのが弘法大師御廟 
手前の御廟橋 これより先写真撮影禁止


弘法大師 カラー御影(おすがた)


 

  2023年11月18日(土)

 83番札所~88番札所
 

 
83番札所 一宮寺(いちのみやじ)
山門(瓦には、因の字が焼き付けてある)
 

85番札所 八栗寺(やくりじ)
多宝塔

 

86番札所 志度寺(しどじ)
仁王門(仁王像と巨大わらじが迎えてくれる)
 

88番札所 大窪寺(おおくぼじ)
本堂(八十八ヶ所結願の霊場)
この日、屋根の上には雪が残っていた



 2023年10月14日(土)

 74番札所~82番札所 



 74番札所 甲山寺(こうやまじ)
 毘沙門天



 74番札所 甲山寺(こうやまじ)
 山門



78番札所 郷照寺(ごうしょうじ)
万躰観音洞の上の観音様
 

 82番札所 根香寺(ねごろじ)
 弘法大師が書かれた額が飾られている